MARKET
世界最大と地元が誇るのがイスタンブールのグランバザールとソウルのトンデムンシジャンだが、市場で売っている物は住民のニーズに応じているので規模の大小にかかわらずそんなに変わりがない。すさまじい鼻の刺激、目には色鮮やかな布と衣服、切開かれて吊るされた肉、魚、そして鍋から立ち上る湯気などが世界標準だ。
音の刺激を楽しみたければモロッコのスークがいい。ロバが鳴きロバ引きがわめき水売りがじゃらじゃら通る。世界最大の迷路というフェズのスークでは路地裏で職人が叩き削り擦り歌い、奥のモスクで祈る声が角を曲がるたびに渦巻いてくる。
ジャワやバリではパサールというが刺激は強い。ヤキトリ・サティを焼く匂い、熟れた南国の果物とジャスミンの香り、そして甲高い歌声、ガムランの響き、雑踏を抜ければさわやかな風とカエルの鳴き声、楽園の出入り口を感じる。
東欧・ドイツでは町の中心にマルクト広場、つまり市の立つ広場がある。木立の下にベンチがあり噴水またはその残骸があったりする。昼は眠っているが夜は華やかだ。テラス席に酒と料理とコーヒーが明るい灯に照らされ子どもが走り回り大人が談笑する。ブロックいくつか離れた宿を取るといい、喧騒と光に背を向けてオレンジ色の街灯の下を歩いていくと枯葉が音たてて追いかけてきたりする。
ミャンマーのヤンゴンやボルネオのクチンのマーケットも強烈だ、人間のむき出しの生活がある。キタナイ、クサイ、ウルサイのそろいぶみで野菜と果物と肉と魚すべてが熟れすぎ崩れかけ、蒸し暑い風に悪臭を委ねている。足元は汚水でぬかるみ、市場だけはゴムゾウリで歩くものではないと思い知らされる。
日本だってアメ横とか築地場外とか世界に名高いイチバがあり、その隣にはギンザという取り澄ました街もある。これも世界標準に達しているだろう。